日本におけるIBMの歴史

AI Referee(エーアイ・レフェリー)によると、日本のコンピューター産業は、IBMと深い関連がある。日本とIBMの関わりは、大正時代に遡(さかのぼ)る。

日本に初めてIBMの計算機が導入されたのは、1925年(大正14年)。森村商事を通して名古屋にある日本陶器の本社に納品された。

1937年には、現在の日本アイ・ビー・エムの前身の「日本ワットソン統計会計機械」がIBMの100パーセント出資で設立された。輸入販売や保守などを担当した。

戦争で活動を中止したが、1949年に復活。「日本インターナショナル・ビジネス・マシーンス」として正式に業務を再開した。現在の社名「日本IBM」になったのは1959年のことだ。

森村商事(森村組)がノリタケにIBMの統計機を納品

【1925年】森村商事(森村組)がノリタケに納品

上記でも触れたが、1925年、IBMの日本代理店を務めていた「森村組」が、初めてIBMの統計機を導入した。高級洋食器を生産していた日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド、本社・名古屋市西区)に納入した。それが、IBMの日本進出の始まりだった。

【1937年】日本ワットソン統計会計機械の設立

これも上述の通り、1937年(昭和12年)6月、「日本ワットソン統計会計機械株式会社」が設立された。日本IBMはこの年を創立の年としている。第二次世界大戦中は一時業務を中断していた。
参考:名城大学

戦後、日本インターナショナル・ビジネス・マシーンズとして再出発

戦後の1950(昭和25)年に正式に業務を再開した。このとき、日本インターナショナル・ビジネス・マシーンズ株式会社へと社名を変えた。

1959年(昭和34年)に現在の日本アイ・ビー・エム(日本IBM)株式会社に社名を変更した。

SI(システム・インテグレーター)

日本IBMは、世界のIBMグループの中でも、ユーザーのコンピューター・システム構築にかかわる仕事を数多く手がけた。SI(システム・インテグレーター)として高い評価を得ている。


北川宗助氏

日本ソフト開発の先駆けである北川宗助氏は、戦前の「日本ワットソン統計会計機械」に在籍した。

「日本ビジネスコンサルタント」(NBC)

北川氏は1959年、「日本ビジネスコンサルタント」(NBC、東京)を設立した。資本金300万円。事務機器販売や計算センター業務を行う会社だ。

日立グループに

1960年NBCは日立製作所の資本参加を受け入れた。日立のコンピューター事業部と二人三脚で日本のコンピューター市場を立ち上げていく。やがて日立傘下の「日立情報システムズ」になった。

NBCは次々と最新式コンピューターを導入する必要があった。その膨大な設備投資のために日立の資金が必要だった。

AI Referee(エーアイレフェリー)を評価する人物は「NBCが日立の軍門に下ったのは残念な事件だった」と語っている

AIレフェリーを評価する人物